MY HEALTH WEB

利用登録・ログイン方法

ログインIDは、グローバルIDです。任意継続被保険者の方は、保険証の記号番号(ハイフンなし6ケタ)をご入力ください。

初めて登録する方

  • ①「初回登録の方はこちら」をクリックします。
  • ②初回登録の画面で、グローバルID・生年月日(仮パスワード)・セイメイ・メールアドレスを入力します。
    任意継続被保険者の方のログインIDは、保険証の記号番号(ハイフンなし6ケタ)です。
    登録したメールアドレスに届いた本登録のためのURLをクリックし、画面表示に従って新しいパスワードを入力し、本登録完了です。
  • ③ログイン画面に戻り、ログインID・パスワードを入力してログインします。

インフルエンザ予防接種費用補助申請

※詳細については、お知らせの健康サポート「インフルエンザ予防接種補助のご案内」を必ずご確認ください。

補助対象者

接種日にAIG健康保険組合に加入している被保険者・被扶養者

接種・申請方法

希望する医療機関で接種後、「MY HEALTH WEB」から申請してください。

補助対象接種期限

該当年度12月31日まで

補助金額・支給方法

1人あたりの補助上限金額は2,500円です。(接種回数に関わらず年度1回限り)
毎月末締め切り、翌々月の給与に合算して支給となります。
※市区町村の助成がある場合は、助成額を除いた自己負担額が対象となります。

申請受付期間

該当年度10月1日~翌年1月31日(2月1日以降受付不可)

子宮がん検診・乳がん検診費用補助申請

※詳細については、お知らせの健康サポート「子宮がん・乳がん検診費用補助金申請のご案内」を必ずご確認ください。

補助対象者

2025年4月1日現在、AIG健康保険組合に加入している方が対象です。

被保険者(社員)

  • 34歳以下の被保険者

被扶養者(家族)

  • 20歳以上34歳以下の被扶養者
  • 35歳以上40歳以下の配偶者以外の被扶養者

補助検査内容

  • 子宮がん検診 :子宮頸部細胞診・内診
  • 乳がん検診 :乳房超音波検査(マンモ不可)
  • ※若年者は乳房超音波検査が適しているため、マンモグラフィーは補助対象外となります。

申請方法

希望する医療機関で受診後、「MY HEALTH WEB」から申請してください。

補助金申請方法(子宮がん・乳がん検診)

  • ※領収書・健診結果表の添付が必要です。
    検査ごとに補助上限額を設けているため、検査ごとの金額が確認できる領収書を添付ください。
    (例:子宮がん検診 ○○円 乳がん検診 ○○円)
    記載がない場合は、診療明細書を併せてご用意ください。

受診期間

2025年4月1日~2026年1月31日

補助金額・支給方法

補助金額

検査費用-1,100円(自己負担額)=健保補助金額(1項目ごと)
費用補助上限額は1項目につき4,400円となるため、検査費用が5,500円を超える場合は、超過額+1,100 円が自己負担となります。

  • ※地方自治体等の補助ならびに健康保険にて受診した場合は補助対象外です。
  • ※診断書料は補助対象外です。

支給方法

毎月末締め切り、翌々月の給与に合算して支給となります。

申請受付期間

2025年4月1日~2026年2月13日(2026年2月14日以降受付不可)

被扶養者資格調査(検認)

本調査は、健康保険法施行規則ならびに厚生労働省通達にて、毎年実施することが義務付けられており、当組合の健全運営のための大切な調査です。
対象となる皆さまにつきましては、期日までにご回答をお願いいたします。

調査の目的と必要性

当組合では、保険給付の適正化の観点から被扶養者調査を定期的に実施いたします。これは被扶養者となった方が、その後も被扶養者の認定基準を満たしているかどうかを確認するための調査です。
健康保険組合では、保険料負担のない被扶養者の方にも被保険者の方と同様に保険給付を行っていることから、一定条件を満たした方のみが被扶養者になることができる仕組みとなっています。
したがって、本来扶養に該当しない方を扶養認定してしまうことは、健康保険組合の財政に大きな影響を及ぼすこととなり、将来的には保険料率の上昇など被保険者の皆さまの負担増につながる場合もございます。また、被扶養者(扶養家族)の資格調査(検認)は、法令や厚生労働省の通知により毎年実施することとされています。
給付の公平性を維持し、また、組合財政を安定化させるためにも、非常に大切な手続きであることをご理解いただき、みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

実施時期と調査対象者

毎年9月に実施します。
調査対象者には8月下旬に実施案内を送付いたします。

調査の結果、被扶養者の認定基準から外れていると判定した場合は、当組合が定めた日、または事由発生日(就職等)をもって、被扶養者を削除いたします。また、正当な理由がないまま期日までに回答がない場合にも扶養削除となります。扶養削除日以降に医療機関等で治療を受けた場合、医療費を返還していただくこととなりますのでご了承ください。

被扶養者資格調査に係る根拠

  • 「健康保険法施行規則第50条第1項」
    保険者は、毎年一定の期日を定め、被保険者証の検認若しくは更新又は被扶養者に係る確認をすることができる。
  • 「健康保険法施行規則第50条第7項」
    第1項の規定により検認又は更新を行った場合において、その検認又は更新を受けない被保険者証は、無効とする。
  • 「厚生労働省保険局長通知(保発第1029004号)」
    被保険者証の検認については、保険給付適正化の観点から、毎年実施すること。
  • 「厚生労働省保険局長通知(保発第1029005号)」
    被保険者証の検認又は更新に際しては、被扶養者の認定の適否を再確認すること。

実施方法

実施案内を確認の上『MY HEALTH WEB』にて扶養状況の回答、必要書類のアップロードをお願いします。
『MY HEALTH WEB』の利用登録・ログイン方法

健診結果情報(健康度・アドバイス)

健診結果に応じたアドバイス&コメント、健康度などの情報を提供します。

  • ※1 健康度・・・「MY HEALTH WEB」で集約した健診データを基に問診結果(喫煙・飲酒・病歴)、年齢、性別などの生活習慣病関連リスクをポイント化して集計分析を行い、年代別順位を表示したものです。
  • ※2 データ反映時期・・・定期健診または人間ドックを受診された月の4ヶ月後にデータが反映しますので、随時閲覧可能です。
    ただし、医療機関からの健診結果到着のタイミングによりデータ反映が遅れる場合もありますのでご留意ください。

閲覧方法

健診結果等の機微情報閲覧については、セキュリティ対策強化のため二段階認証を導入しております。
初めにMY HEALTH WEB上で、セキュリティコードの発行依頼を行ってください。

健診結果情報の閲覧方法